最近履いていると指の付け根が痛くなるパンプスを、修理したら痛くなくなりますか?という相談がありました

履きやすいと思っていたパンプスが、だんだんと指の付け根に痛みが出てきてしまうことを経験したことのある女性は多いのではないでしょうか。

そんな中で、靴の底が以前より薄くなったと感じるので、修理したら痛く無くなるでしょうか?という相談がありました。以前に修理に出したけれど痛みが変わらなかったことがあったそうです。

同じ状況でいくつか原因が考えられるのですが、先日相談があった方の例をご紹介しましょう。

何が起こっているのか説明1

靴の底を見てみると、確かに減っています。

単に減っていると思うかもしれませんが、中央部分だけ、靴底の模様が無くなっていることがお分かりになりますか?
靴の底の減り方には個人差がありますが、パンプスでは中央が先に減ってしまうことは良くあります。実はこの中央だけが減っているとうことが、問題なのです。

何が起こっているのか説明2

そもそも何で中央だけが磨り減るのかというと、やや背伸びをした状態になるパンプスでは、立っているだけで指の付け根に体重が強く掛かります。

何が起こっているのか説明3

そうすると、靴底の中央部分が下に押し付けられるようになるのですが、押し付けられた先にあるのは地面ですので、常に平らに削れていくことになります。

このとき、靴底をみると平らになっているので想像しにくいのですが、靴の中は中央部分が凹んでくるため、中指の付け根を中心にして、他の足の指の付け根は反ってきてしまいます。するとますます特定の足指付け根への負担が増してしまうことがおわかりいただけますか?そして、負担の一番多い指の付けの下は薄くなっているので、地面の当たり方も強くなります。

何が起こっているのか説明4

さて、ここまでくると地面と直に接しているみたいに感じてきて、指の付け根が痛くなって来ることでしょう。この状態のまま修理に出すと、たいていの修理店では、その上から新しい素材を貼り足してしまいます。

すると、靴の中の中央が凹んだ状態は改善されていないため、指の付け根への負担が増えた状態が変わることは無く、結果として痛みが改善することが無いということになります。

対策1

では、どうしたら良いのでしょうか。
同じようなトラブルを何度も経験している方は、この話を理解してくれる修理店を見つけることです。中央が一番磨り減っているけれど、その周りもしっかり削って、厚みを整えてから新しいのを貼ってもらえれば大丈夫です。
ただし注意しなくてはいけないことがあります。
それは、あまりに減りすぎた場合、端の方をそこまで薄く削ると今度は底が靴から剥がれてしまうこともありえます。底までの削りこみは修理店も行ってくれないと思います。剥がれてしまったら修理が大変になりますから。
そのため、あまり減りすぎないうちに修理に出すことが大切です。
それに、こまめな修理を心がけて、修理店と顔見知りになれば、要望を伝えることも容易になりますし、同じ説明を何度もしなくて良くなります。

対策2

もう一つの方法としては、新しく買った靴に、初めから靴底にゴムを貼ります。
そのゴムが磨り減ったら新しいゴムを貼る修理をすることで、靴本体の底の厚みが換わらずに済みます。

悪い対策

逆に、やってはいけないパターンは、靴の中に既製品のパッドなどを入れることです。
ちょうど良く凹みを埋めてくれるような形状の物は、私の知る限りではありません。
対策のつもりで前だけ中敷を入れる方がいらっしゃいます。

絵で見ていただくと分かるとおり、結局のところ中央に凹みが出来ていることは変わらず、クッション性は出たけれど、痛みは変わらないというケースがほとんどです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です