履きやすい靴って何ですか?単純な質問ですが答えるにはちょっと時間が必要です。
先日、初めてご来店のお客様から、ふと、そう聞かれました。
この質問は、しばしばされることがあるのですが、単純な質問なのに、単純には答えられません。そのときも答えるのに、というよりも説明するのに時間がかかったのですが、それには理由があります。
基本的には、3人に1人にとって履きやすい靴であれば、とても優秀な靴だと思います。
中には、3人のうち2人が履きやすいという靴もたまにあります。
でも、先ほどの質問をした方に、「この靴が履きやすい靴ですよ」と言って、3人に2人が履きやすいと言う靴を見せても、この場合の求められている答えとは違います。
この質問をする方は、たいていの場合、いつも同じ場所に何らかのトラブルがあります。
ですから、最初こうお答えします。
「仕入れる靴を選ぶとき、こういうトラブルがある人はこの靴が履きやすいだろうな、とか、あのお客様のタイプの足にはこの靴は合うだろうなとか、何らかの悩みがある方が、それを感じることなく履ける靴はどれかを考えています。ですから、何か靴選びに問題があればお聞かせいただけますか?」
こう聞くと、小指が痛い、外反母趾が…、足の裏が痛い、踵が痛いなどなど、皆さんそれぞれに、いつも靴が合わない理由をお持ちです。
この方の場合は、「踵がいつも抜けてしまう」というものでした。
ということは、踵が抜けない靴が、このときのこの方にとっての「履きやすい靴」ということになります。
この方がそのときに履いていた靴は、プラットフォームのパンプスでした。
プラットフォームというのは、靴底の前のほうも厚くなっていて、その分ヒールを高くすることが出来ている靴です。
先に結論を言いますと、この方の靴の踵が抜けやすいのは、股関節の固さからきています。
立ち方、歩き方からすぐにその特徴はわかります。股関節の固さによる歩き方では、底の返りのない靴は踵が抜けやすいです。
ですから、この日に履いていたプラットフォームという靴は、厚底で返りが悪いため、相性の悪い靴というわけです。
パンプスでも、返りの良い靴であれば、抜けることなく履ける靴もあります。
実際、ちょうど修理に持って行こうと思っていたといって、持っていた靴は、もっている靴の中で1番履きやすい靴で、踵が抜けないそうなのですが、底が薄く、返りはとても良かったです。
そういう話を一通りして、その方にとっての履きやすい靴とは、底の返りが良く、かかとが抜けにくい靴ということになりますね、とお話しました。
ただ、それよりも大切なのは、股関節の固さを和らげることだともお伝えし、ご予約をいただいてその部分の対処を行うことになりました。
このように、人によって履きやすい靴の条件は変わります。
自分が足に合わないと思う靴を履いたときに、どこに不都合を感じて合わないと思うのか、普段から気にしてみてくださいね。