いつもハイヒールを履いているけれど、足裏の指の付け根に胼胝ができてきた。前からあったけれど、大きくなってきたという方は、その対処のために、ヒールの低い靴を履こうとします。
そうするとバレエシューズのようなヒールのペタンコの靴を履くようにする場合が多いです。
負担を減らすという意味では間違っていないかもしれませんが、ルッチェでは少し違う方法をお勧めします。
なぜなら、普段ハイヒールを履く方が急にバレエシューズを履くようになった結果、かえって足が痛くなったといってルッチェに相談に来る方が多いからです。
私のお勧めする方法は3つです。
・8センチ以上のハイヒールを履いていた方は、5、6センチのヒールの靴を履く
・普段はスニーカーを履くようにして、1日10から15分ヒールを履いて歩く
・インソールなどによる対処(横アーチの低下など、足に変形が生じている場合)
方法1
いつも8センチ以上のハイヒールを履いていた方は、5から6センチくらいのヒールの靴を履く
この方法が受け入れられにくい最大の理由は、8センチ以上のヒールを履く方は、5、6センチのヒールの靴に魅力を感じないということです。
そのため、「5.6センチのヒールを買うのなら、ペタンコのかわいい靴の方が欲しい」というふうに思うようです。
そこで、なぜペタンコではなく5,6センチのヒールなのかからお話しします。
人の身体の筋肉は、鍛えた角度で筋力が付きます。
8センチ以上のヒールを履いているとその高さのヒールを履いて立って歩くために必要な筋肉が使われます。
これを、急にヒールがほとんど無い靴を履くようにしてしまうと、ハイヒールを履くための筋力が弱ってしまいます。
しばらくヒールから離れてしまうと、再度ハイヒールを履いたときに足を痛めてしまうこともあります。
5,6センチのヒールでは、やはりその角度での筋力が強くなることになるのですが、歩く上では8センチのヒールで必要な筋肉を使う可能性があります。
足のトラブルの程度にもよりますが、8センチ以上のヒールを普段履きなれた方からすると、5,6センチのヒールは低いため、負担を軽減することは可能です。
方法2
普段はスニーカーにして、毎日10分から15分はヒールを履く
スニーカーはクッション性がよく、安定感のある物を選び、足への負担を極力減らしましょう。履いていて楽であれば、ヒールが高めの物でもかまいません。しかし、ハイヒールスニーカーはだめです。そして、毎日10分から15分、いつも履いていたハイヒールの靴を履いて歩いてください。
足の改善のためにしばらくハイヒールから離れる方が良いのですが、あまり時間が空いてしまうと、ハイヒールを履くための筋力が落ちてしまいます。
かといって長時間では足にストレスになってしまいます。
近所への短時間の買い物でだけ履くようにしてください。
足裏の胼胝が減ったり、痛みが軽減してきたとき、なるべくハイヒールに戻りやすくしておきましょう。
方法3
インソールなどによる対処
今までよりも胼胝がひどくなってきたり、痛みが強くなってきた場合、足に変形が生じてきたということもあり得ます。その場合に最も効果的なのはインソールです。靴を履いて立っている間、足にアプローチできるからです。他に、テーピングや、サポーターなどがありますが、面倒くさかったり、靴が履きづらくなったりします。
足が変形すると、足の働きが悪くなります。インソールによって支えながら刺激を与えることが、足の働きの改善にはとても有効です。
この場合、靴はスニーカーが最も効果を出しやすいです。
方法2+インソールという感じですね。