鍼灸師の先生方向けのセミナーに登壇させていただき、インソールと靴についてお話ししました

昨日は鍼灸師の先生方向けのセミナーに登壇させていただき、インソールと靴についてお話ししました。

20180121

靴業界向けの話しとはちょっと違った切り口でお話し致しました。

「臨床に活用できるひんとがあった」という感想を戴けたことが嬉しかったです。

というのも、臨床で患者さんにアドバイスできたり、問診時に役立てていただくことが出来る靴とインソールの知識を持って帰って戴くことが、私の今回のテーマでした。

臨床で使えるようにお話しをしたので、靴業界の方向けの話しとは違った内容になったのです。

同じ内容の知識でも、その使い方が適した靴をアドバイスするために使うのか、それとも治療のために使うのかによって、切り取り方を変える必要があります。

ですから、治療家が靴のセミナーで靴について学んでも有効活用できず、靴の専門家が治療家のためのセミナーで何かヒントを得ようとしてもうまく活用できないのです。

治療家の知識を靴業界で活かせるように、靴の知識を治療家が臨床で活かせるように、双方の情報を使いやすいように組み立てなおしてお伝えすることは大切だと、あらためて感じました。

それによって、足に悩む人が減ることにつながるとおもいますので、治療家、靴業界、それぞれにお話しさせて戴く機会が今後増えていけばいいなと思います。

ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。

 

子供の外反母趾について相談されました

gaihan2

10歳の男の子のお母さんから、子供が外反母趾なんだけど、どうしたらいいのかという相談がありました。
そのときにお話しした内容と、せっかくなので、中学生以上の子供の足についても追加して説明しています。

成長中の足で大切なこと

私が成長中の子供の足で大切にしているのは、足がきちんと機能しているかどうかです。
機能しているかどうかのチェックは、素人では判断できないと思いますので、専門の人に見てもらう必要があります。
インソールと靴の店ルッチェでも行っています。
今すぐ足のチェックを予約する

痛みも足の機能低下もない場合

すぐには何もしない

中学生以下で、外反母趾であっても足の機能低下も無く、痛みもないのなら、その時点では特に何もしません。(中学生以上の子供の場合は、下の方を読んでください)
その場合、その子にとっての靴選びの注意点を確認し、靴選びには気を使っていただきます。
大切なのは、いつ機能が低下してしまうかもしれないので、定期的なチェックが必要だということです。

足のための習慣をもとう

足の機能の低下を家チェックするのはちょっと難しいでしょう。ですから、足に痛みがないかを聞くだけでいいです。そのかわり、一緒に出かけるときや、玄関で靴を履くとき、脱ぐときなどの思いついたとき、こまめに足に痛いところやいつもと違うところがないか聞いてあげましょう。
難しいことをする必要な無くて、ただいつも気にかけて、聞く習慣をつけてください。
子供にしても、急に言われても答えられないと思いますが、日常的に聞いてあげるようにすると、本人も考えるようになります。そうすると、普段と違うところがあれば教えてくれるようになります。そして、痛いだけではない変化も聞き出しやすくなるはずです。

足に痛みや機能低下がある場合

対処が必要

次に、痛いところや、機能低下がある場合は、対処が必要です。
その場合には、皆さんにインソールの製作をしていただいています。
他のこともするのですが、それらは人によって違います。
インソール製作は全員に共通してお願いしています。

機能低下した足にインソールが必要な理由

子供という早い時期に外反母趾という変形があって、さらに機能の低下があるわけですから、先ずは構造をサポートしてあげる必要があります。そのためのインソールです。
インソールを使うことで構造が適切に保たれると、足の機能も回復しやすいです。
特に子供ですと、それだけで改善する場合もあります。
インソール以外には、足の運動や、全身のバランスのための運動、ナカメ式足指バンドというちょっと変わったバランス調整法も必要に応じて使います。

中学生以上の外反母趾の場合

痛み、機能低下は無関係

今回は相談が10歳の男の子だったので、靴のサイズがどんどん大きくなる場合の話しをしましたが、中学生頃になると、靴のサイズは成長しなくなります。
靴サイズの成長が止まったら、痛みや機能低下がなくても、インソールによる構造のサポートは行った方が良いです。

中学生以上では無条件でサポートが有効な理由

縦の長さは伸びなくなり、靴のサイズは安定しますが、成長が終わってしまったわけではありません。骨や関節がしっかりとしてくるなどの面では成長が続きます。足自体が出来上がっていくこの時期に、アーチのある足の形を足に覚えさせるために、痛みや機能低下が確認できなくてもサポートを行った方が良いのです。
足の成長が完全に終わると、衰えがはじまります。その前に出来ることをしておくというわけです。

中学生まで待つ理由

なぜ靴のサイズが変わらなくなるまで待つかというと、靴のサイズが変わるとインソールも作り変えなくてはいけないからです。サイズが違うインソールを使うことは足に悪影響を与えかねません。
足に痛みも機能低下もないのに、靴のサイズが大きくなるのに合わせてインソールを作り続けることは、金銭的にも結構大変です。
ですから、靴のサイズが大きくなる、縦方向の成長が止まった後、足の骨格が完成するまでの5から8年を利用して、足の成長をサポートしようというわけです。
もちろん、作り変えは必要ですが、2年に1回くらいで良いでしょう。

まとめ

子供の外反母趾は、成長の過程でもあるので、痛みや機能低下が見られない場合には様子を見る。
痛みや機能低下が見られる場合には構造のサポートと機能の回復のための対処をする必要がある。
足の長さの成長が止まり、靴のサイズが変わらなくなったら、インソールを使って足の成長をサポートするほうが良い。

機能低下とは?(補足説明)

ここで言っている足の機能低下というのは、足の運動機能の低下のことで、足の動きが不十分な状態です。
からだの動きに合わせて、足も動きます。このときの足の動きが不十分な場合を機能低下と言っています。
どういう風にチェックするかというと、歩くことを含めて、立って活動している間に、足がどのように動いているかということを見るのです。
知識と経験が必要なので、ご自宅で確認するのは難しいです。

足と靴のご相談からインソールのオーダーまでルッチェで行っています今すぐ相談を予約する

足の小指が外反母趾のせいで痛いんです。外反母趾なのに小指?矛盾した悩みの理由と対処法。

gaihankoyubi

「外反母趾がひどくて足が痛いんです」こういわれると、「あー、親指が痛いんだろうな」って思うのが当たり前なのですが、小指が痛いという人がいます。
普通に考えたら、「何で?」となるところですが、冗談でも間違いでもありません。
そうなってしまうのにはいくつかの理由があります。

靴の中で親指が優先されている

外反母趾なのに小指が痛い人の中で多いのが、外反母趾だけれど、母趾はそれほど痛くないタイプです。
複数の原因が重なってこういう症状になるのですが、共通していえる事があります。
母指の方が骨も太く、しっかりとしているため、靴の中で優先的に居場所を確保してしまうことによって、小指の居場所が無くなってしまい、靴に押し付けられることで痛くなります。(↓図)
gaihankoyubi

内反小趾になってきた

親指ではなく小指が痛い人で、外反母趾は昔からで、親指の変形は変わっていないのに、どんどん内反小趾になってきていて、小指が痛い。
だんだんと痛みは強くなり、分厚い胼胝が小指の付け根を覆うように出来ることがあります。この状態になると、なかなか自分だけの力で改善は難しいです。
こんな場合には、足の使い方や立ちかた、歩き方が変わってきています。
また、普通の治療院では身体の状態は把握できても、足と靴についてはできないところがほとんどですし、病院では胼胝への処置や小指の痛みに対する貼り薬、塗り薬といった対症療法がほとんどです。
インソールや治療による足自体の機能の改善がまず必要です。
足自体の改善と同時に、クセになっている立ち方や身体の使い方を変えてあげる必要があります。

自分で出来る対処法

自分で出来る対処法としては、靴の底や踵の片減りしたものを履くのはやめましょう。
こまめに修理して、靴が平らな状態を保つことを心がけてください。
親指の居場所を靴の中で作ってあげることも有効です。外反母趾のでっぱりが靴の中で居場所をとりすぎているために小指が靴に当たって圧迫されているわけなので、外反母趾の出っ張りにあたる部分を延ばして出っ張らせることで、親指のいる場所を作るだけで、小指の痛みが軽減されます。

外反母趾の悩み解決のために知っておくべきこと

今回の例のような、外反母趾なのに小指が痛くなるのは、外反母趾の人すべてに共通したことではありません。
外反母趾というのはあくまでも、母趾基節骨が中足骨頭に対して概則に変位しているという状態をあらわしているにすぎません。ですから、外反母趾にもたくさんのタイプがあります。
もしもあなたが外反母趾で、どこかに痛みがあるのでしたら、足と靴の専門相談ルッチェまでご相談ください。