10歳の男の子のお母さんから、子供が外反母趾なんだけど、どうしたらいいのかという相談がありました。
そのときにお話しした内容と、せっかくなので、中学生以上の子供の足についても追加して説明しています。
成長中の足で大切なこと
私が成長中の子供の足で大切にしているのは、足がきちんと機能しているかどうかです。
機能しているかどうかのチェックは、素人では判断できないと思いますので、専門の人に見てもらう必要があります。
インソールと靴の店ルッチェでも行っています。
今すぐ足のチェックを予約する
痛みも足の機能低下もない場合
すぐには何もしない
中学生以下で、外反母趾であっても足の機能低下も無く、痛みもないのなら、その時点では特に何もしません。(中学生以上の子供の場合は、下の方を読んでください)
その場合、その子にとっての靴選びの注意点を確認し、靴選びには気を使っていただきます。
大切なのは、いつ機能が低下してしまうかもしれないので、定期的なチェックが必要だということです。
足のための習慣をもとう
足の機能の低下を家チェックするのはちょっと難しいでしょう。ですから、足に痛みがないかを聞くだけでいいです。そのかわり、一緒に出かけるときや、玄関で靴を履くとき、脱ぐときなどの思いついたとき、こまめに足に痛いところやいつもと違うところがないか聞いてあげましょう。
難しいことをする必要な無くて、ただいつも気にかけて、聞く習慣をつけてください。
子供にしても、急に言われても答えられないと思いますが、日常的に聞いてあげるようにすると、本人も考えるようになります。そうすると、普段と違うところがあれば教えてくれるようになります。そして、痛いだけではない変化も聞き出しやすくなるはずです。
足に痛みや機能低下がある場合
対処が必要
次に、痛いところや、機能低下がある場合は、対処が必要です。
その場合には、皆さんにインソールの製作をしていただいています。
他のこともするのですが、それらは人によって違います。
インソール製作は全員に共通してお願いしています。
機能低下した足にインソールが必要な理由
子供という早い時期に外反母趾という変形があって、さらに機能の低下があるわけですから、先ずは構造をサポートしてあげる必要があります。そのためのインソールです。
インソールを使うことで構造が適切に保たれると、足の機能も回復しやすいです。
特に子供ですと、それだけで改善する場合もあります。
インソール以外には、足の運動や、全身のバランスのための運動、ナカメ式足指バンドというちょっと変わったバランス調整法も必要に応じて使います。
中学生以上の外反母趾の場合
痛み、機能低下は無関係
今回は相談が10歳の男の子だったので、靴のサイズがどんどん大きくなる場合の話しをしましたが、中学生頃になると、靴のサイズは成長しなくなります。
靴サイズの成長が止まったら、痛みや機能低下がなくても、インソールによる構造のサポートは行った方が良いです。
中学生以上では無条件でサポートが有効な理由
縦の長さは伸びなくなり、靴のサイズは安定しますが、成長が終わってしまったわけではありません。骨や関節がしっかりとしてくるなどの面では成長が続きます。足自体が出来上がっていくこの時期に、アーチのある足の形を足に覚えさせるために、痛みや機能低下が確認できなくてもサポートを行った方が良いのです。
足の成長が完全に終わると、衰えがはじまります。その前に出来ることをしておくというわけです。
中学生まで待つ理由
なぜ靴のサイズが変わらなくなるまで待つかというと、靴のサイズが変わるとインソールも作り変えなくてはいけないからです。サイズが違うインソールを使うことは足に悪影響を与えかねません。
足に痛みも機能低下もないのに、靴のサイズが大きくなるのに合わせてインソールを作り続けることは、金銭的にも結構大変です。
ですから、靴のサイズが大きくなる、縦方向の成長が止まった後、足の骨格が完成するまでの5から8年を利用して、足の成長をサポートしようというわけです。
もちろん、作り変えは必要ですが、2年に1回くらいで良いでしょう。
まとめ
子供の外反母趾は、成長の過程でもあるので、痛みや機能低下が見られない場合には様子を見る。
痛みや機能低下が見られる場合には構造のサポートと機能の回復のための対処をする必要がある。
足の長さの成長が止まり、靴のサイズが変わらなくなったら、インソールを使って足の成長をサポートするほうが良い。
機能低下とは?(補足説明)
ここで言っている足の機能低下というのは、足の運動機能の低下のことで、足の動きが不十分な状態です。
からだの動きに合わせて、足も動きます。このときの足の動きが不十分な場合を機能低下と言っています。
どういう風にチェックするかというと、歩くことを含めて、立って活動している間に、足がどのように動いているかということを見るのです。
知識と経験が必要なので、ご自宅で確認するのは難しいです。
足と靴のご相談からインソールのオーダーまでルッチェで行っています今すぐ相談を予約する