最近履いていると指の付け根が痛くなるパンプスを、修理したら痛くなくなりますか?という相談がありました

履きやすいと思っていたパンプスが、だんだんと指の付け根に痛みが出てきてしまうことを経験したことのある女性は多いのではないでしょうか。

そんな中で、靴の底が以前より薄くなったと感じるので、修理したら痛く無くなるでしょうか?という相談がありました。以前に修理に出したけれど痛みが変わらなかったことがあったそうです。

同じ状況でいくつか原因が考えられるのですが、先日相談があった方の例をご紹介しましょう。

何が起こっているのか説明1

靴の底を見てみると、確かに減っています。

単に減っていると思うかもしれませんが、中央部分だけ、靴底の模様が無くなっていることがお分かりになりますか?
靴の底の減り方には個人差がありますが、パンプスでは中央が先に減ってしまうことは良くあります。実はこの中央だけが減っているとうことが、問題なのです。

何が起こっているのか説明2

そもそも何で中央だけが磨り減るのかというと、やや背伸びをした状態になるパンプスでは、立っているだけで指の付け根に体重が強く掛かります。

何が起こっているのか説明3

そうすると、靴底の中央部分が下に押し付けられるようになるのですが、押し付けられた先にあるのは地面ですので、常に平らに削れていくことになります。

このとき、靴底をみると平らになっているので想像しにくいのですが、靴の中は中央部分が凹んでくるため、中指の付け根を中心にして、他の足の指の付け根は反ってきてしまいます。するとますます特定の足指付け根への負担が増してしまうことがおわかりいただけますか?そして、負担の一番多い指の付けの下は薄くなっているので、地面の当たり方も強くなります。

何が起こっているのか説明4

さて、ここまでくると地面と直に接しているみたいに感じてきて、指の付け根が痛くなって来ることでしょう。この状態のまま修理に出すと、たいていの修理店では、その上から新しい素材を貼り足してしまいます。

すると、靴の中の中央が凹んだ状態は改善されていないため、指の付け根への負担が増えた状態が変わることは無く、結果として痛みが改善することが無いということになります。

対策1

では、どうしたら良いのでしょうか。
同じようなトラブルを何度も経験している方は、この話を理解してくれる修理店を見つけることです。中央が一番磨り減っているけれど、その周りもしっかり削って、厚みを整えてから新しいのを貼ってもらえれば大丈夫です。
ただし注意しなくてはいけないことがあります。
それは、あまりに減りすぎた場合、端の方をそこまで薄く削ると今度は底が靴から剥がれてしまうこともありえます。底までの削りこみは修理店も行ってくれないと思います。剥がれてしまったら修理が大変になりますから。
そのため、あまり減りすぎないうちに修理に出すことが大切です。
それに、こまめな修理を心がけて、修理店と顔見知りになれば、要望を伝えることも容易になりますし、同じ説明を何度もしなくて良くなります。

対策2

もう一つの方法としては、新しく買った靴に、初めから靴底にゴムを貼ります。
そのゴムが磨り減ったら新しいゴムを貼る修理をすることで、靴本体の底の厚みが換わらずに済みます。

悪い対策

逆に、やってはいけないパターンは、靴の中に既製品のパッドなどを入れることです。
ちょうど良く凹みを埋めてくれるような形状の物は、私の知る限りではありません。
対策のつもりで前だけ中敷を入れる方がいらっしゃいます。

絵で見ていただくと分かるとおり、結局のところ中央に凹みが出来ていることは変わらず、クッション性は出たけれど、痛みは変わらないというケースがほとんどです。

足裏に胼胝が、ハイヒールをやめてバレエシューズを履こうと思った方の注意事項

heel

いつもハイヒールを履いているけれど、足裏の指の付け根に胼胝ができてきた。前からあったけれど、大きくなってきたという方は、その対処のために、ヒールの低い靴を履こうとします。
そうするとバレエシューズのようなヒールのペタンコの靴を履くようにする場合が多いです。
負担を減らすという意味では間違っていないかもしれませんが、ルッチェでは少し違う方法をお勧めします。
なぜなら、普段ハイヒールを履く方が急にバレエシューズを履くようになった結果、かえって足が痛くなったといってルッチェに相談に来る方が多いからです。

私のお勧めする方法は3つです。
・8センチ以上のハイヒールを履いていた方は、5、6センチのヒールの靴を履く
・普段はスニーカーを履くようにして、1日10から15分ヒールを履いて歩く
・インソールなどによる対処(横アーチの低下など、足に変形が生じている場合)

 

方法1
いつも8センチ以上のハイヒールを履いていた方は、5から6センチくらいのヒールの靴を履く

この方法が受け入れられにくい最大の理由は、8センチ以上のヒールを履く方は、5、6センチのヒールの靴に魅力を感じないということです。
そのため、「5.6センチのヒールを買うのなら、ペタンコのかわいい靴の方が欲しい」というふうに思うようです。

そこで、なぜペタンコではなく5,6センチのヒールなのかからお話しします。
人の身体の筋肉は、鍛えた角度で筋力が付きます。
8センチ以上のヒールを履いているとその高さのヒールを履いて立って歩くために必要な筋肉が使われます。
これを、急にヒールがほとんど無い靴を履くようにしてしまうと、ハイヒールを履くための筋力が弱ってしまいます。
しばらくヒールから離れてしまうと、再度ハイヒールを履いたときに足を痛めてしまうこともあります。
5,6センチのヒールでは、やはりその角度での筋力が強くなることになるのですが、歩く上では8センチのヒールで必要な筋肉を使う可能性があります。
足のトラブルの程度にもよりますが、8センチ以上のヒールを普段履きなれた方からすると、5,6センチのヒールは低いため、負担を軽減することは可能です。

方法2
普段はスニーカーにして、毎日10分から15分はヒールを履く
スニーカーはクッション性がよく、安定感のある物を選び、足への負担を極力減らしましょう。履いていて楽であれば、ヒールが高めの物でもかまいません。しかし、ハイヒールスニーカーはだめです。そして、毎日10分から15分、いつも履いていたハイヒールの靴を履いて歩いてください。
足の改善のためにしばらくハイヒールから離れる方が良いのですが、あまり時間が空いてしまうと、ハイヒールを履くための筋力が落ちてしまいます。
かといって長時間では足にストレスになってしまいます。
近所への短時間の買い物でだけ履くようにしてください。
足裏の胼胝が減ったり、痛みが軽減してきたとき、なるべくハイヒールに戻りやすくしておきましょう。

方法3
インソールなどによる対処
今までよりも胼胝がひどくなってきたり、痛みが強くなってきた場合、足に変形が生じてきたということもあり得ます。その場合に最も効果的なのはインソールです。靴を履いて立っている間、足にアプローチできるからです。他に、テーピングや、サポーターなどがありますが、面倒くさかったり、靴が履きづらくなったりします。
足が変形すると、足の働きが悪くなります。インソールによって支えながら刺激を与えることが、足の働きの改善にはとても有効です。
この場合、靴はスニーカーが最も効果を出しやすいです。
方法2+インソールという感じですね。

 

自分の足について詳しく知りたい人はこちら

オーダーメイドインソールについてもう少し詳しく知りたい人はこちら

久しぶりにパンプスを履いたら足が痛くなったのは、足が弱ったから?という質問を戴きました。

先日相談の中で、パンプスを履いたら足が痛いのは足が弱ったから? という質問を戴きました。
久しぶりにパンプスを履いたら足が痛くなったという経験がある方は多いですね。
この相談は1年通じてとても多いです。

パンプスを履かなくなった理由として多いのは、「仕事が変わった」「退職した」「妊娠した」などです。そして、数年の間隔をあけて、またパンプスを履くようになったときに、以前はなかった足の痛みを感じるようになります。
確かにここ数年はスニーカーばかり履いていたけれど、沢山歩いていたから足は弱っていないと思う。でも、久しぶりでパンプスを履くと痛いということは、「足が弱くなったのか?」又は、「足が変わってしまったのか?」というふうに、原因が分からずに不安になってしまうのです。

足が弱くなったというのは、広い意味で捉えるとたいていの方に当てはまります。
では、実際に何が弱くなるのでしょうか。

弱くなるのは筋力なのです。でも、沢山歩いていたのだからそんなはずない思うことでしょう。しかし、人の筋力というのは、角度ごとに鍛えられます。

角度ごとにってどういうこと?ですよね。

例えば、肘を、90度に曲げた状態でギブスで固定し、固定されたまま力いっぱい肘を曲げようとしても曲がりません。でも、力は入っているから、筋トレはされているわけです。

そうすると、肘を90度曲げたところでの筋力が上がりますが、他の角度は筋力は上がりません。
これを、今回の条件に置き換えてみます。

ヒールを履いて歩いていたときと、スニーカーで歩いていたとき。
「背伸びをした状態で身体を支えていた」ときと、「普通に歩いていたとき」
足を使っていた角度が違っていますね。

つまり、ヒールを履いていた頃は、少し背伸びをした状態のまま、歩いている最中の接地の衝撃を受け、立っているときはその背伸び姿勢をキープしていたのですが、スニーカーになると、接地の衝撃を受けるのは踵で、立っているときには特別な姿勢ではありません。

結構な違いがあると思いませんか?
つまり、ヒールの高さによる角度での筋力が弱ってしまったと言えます。

そのヒールの高さによる背伸びの角度を長時間維持することが困難になってしまい、色々なところに負担を分散することになり、その結果として痛い場所が出てきてしまうというわけです。

 

自分の足について知りたい方はこちら